目次 Contents
なぜ水交換が必要なのか?
魚は人間と違ってトイレで排泄をしません。魚が普段暮らしている水中でフンをする訳ですので、人間に置き換えると、無重力の宇宙空間でおしっこやうんちをしてしまい、そのおしっこやうんちが空間を漂っている中で生活していると考えると分りやすいでしょうか? 汚れた環境だと病気になりやすいのは人間も魚も同じです。
水槽で魚を飼育する場合、水中に排出された汚れをフィルターを使用して浄化したり、自然界のバクテリアが分解したりするのですが、ある程度浄化はできても、生命に悪影響を与える物質がどうしても残ってしまう訳です。
悪影響を与える物質とは?
残りエサや金魚のフンをバクテリアが分解するなどして「アンモニア」になります。
アンモニアじたいは水中にいるニトロソモノス属のバクテリアが食べてある程度は分解されます。ただし、その結果「亜硝酸」が発生します。
なお、亜硝酸はニトロスピラ属というバクテリアが食べますが「硝酸塩」を出します。
このように、水槽内に充分バクテリアが繁殖していれば、自然の浄化作用がうまく機能します。
ただし、硝酸塩はどのバクテリアも反応しません。川や湖では大量の水がある為、自然界では心配いりませんが、水槽内ではバクテリアが活躍すればするほど硝酸塩が溜まりますので、硝酸塩濃度を下げるには「水替え」しかありません。
なお、金魚の生命に取ってはアンモニアと亜硝酸が大敵となります。
問題なのは、アンモニアを分解するバクテリアの繁殖が10だとしたら、亜硝酸を主食とするバクテリアの繁殖が遅くて5と言うことです。要するに、10のアンモニアから10の亜硝酸ができても、5の亜硝酸しか処理できない=アンモニアを仮にゼロにできても、亜硝酸は増え続けると言うことになるのです。
また、単純に水が古くなることにより、pHが酸性に傾き、金魚が弱る原因にもなります。
その結果水槽飼育において「水替え・水交換・換水」は必ず定期的に必要な作業となる訳です。
また、新しい水槽の水にはバクテリアがほとんど存在しない事になりますので、アンモニアがどんどん増える為、水槽立ち上げ後など、新しい水であればあるほど水の交換が必要になる訳です。
スポンサーリンク
水交換の頻度
高価で高級なろ過装置や、能力が高いろ過装置を用いても、水がずっと汚れないと言うことはありません。高機能なろ過装置でも、水中のすべての悪い物質などを除去できると言うことではないのです。その為、どんな浄化対策をしていても「水交換」は必ず必要な作業となってきます。
では、どの程度の頻度で、どのくらい水を交換するべきなのか? 毎日するべきなのか? 1ヶ月に1回で良いのか? 残念ながら、定義や方程式はありません。
あえて目安として話をするなら、下記のような事が上げられます。
・小さな水槽の場合には、水交換頻度を多めにする
・大きな水槽の場合には、水交換頻度は多くなくても大丈夫か?
水交換頻度を抑える為には、
1.飼う生体を少なくする
2.エサの量を少なくする
3.ろ過能力をUPさせる
です。
水交換を怠ると
水槽の水交換を怠ると下記のような事項が危惧されます。
バクテリアや水草では除去できない物質が増える。
エサの食べ残しなどにより、pH値が下がる(酸性になる)
コケが発生しやすくなる(コケが発生する)
他にもいろいろ悪いことがあります
日本の初期水道水はほとんどがpH7.0(中性)です。水は古くなるとpHが下がり、酸性になります。pHは、市販されている検出薬などで調べることができますが、例えば、水槽に自分の腕を入れて肌がヒリヒリするようであれば強い酸性になっていると言えます。
水を入れ替えたことによる急激なph変化に金魚は弱いです。
また、水温の急激な変化は、白点病に掛かりやすくなります。
毎日のように水替えをしていると金魚は環境に馴染めずストレスで弱ります。
その他には、日光により水は殺菌されます。ただし、日光がたくさんあたると水槽にはコケが生えやすくなるのも事実です。
水交換を少なくする薬剤使用は?
「水交換が減る」とうたっている商品を色々と目にしますが、効果は新しく発生する汚れを抑えると言う物で、すでにあるコケなどには効果がありません。また、投入から一定期間効果があっても、結局は水じたいが汚れているのには変わりなく、効果が薄れると元に戻ると考えてよい為、ムダ遣いとも言えます。また、成分が水草などの成長に影響を与えるのではと疑っている方もいるようです。
水交換の時期(タイミング)
基本的には水質が悪くなる手前で水を交換するのが一番良い訳ですが、それがよくわからないのが小生も含めた皆様の現状だと存じます。
1つ言えることは気温が低い冬場は夏ほど水が汚れない。気温が高い夏は冬の2倍水が汚れると言っても過言ではないと言う事です。
小生の場合は、室内飼育です。冬場は2~4週間に1回程度、約20%の水を交換しています。
夏場は1~2週間に1回程度、約20%の水を交換しています。毎週日曜日にやるなどと曜日を決めておくと、忘れなくて良いです。
オススメの水の交換方法(水替え方法)
まず、水槽関連の電気器具(ヒーター、上部フィルターなど)の電源をOFFにします。感電防止とポンプの保護、ヒーターを使用している場合は異常加熱を防止する目的もあります。
いきなり水を抜かないで、コケが生えている場合は、そのコケをこすり取りましょう。スクレーパーやスポンジなどの使用が適切です。コケがない場合は不要です。
次に、水槽の水を30%程度抜きます。水を抜く際にはプロホースなどが便利です。
全部水を抜いてしまいますと、水中にいるバクテリアをすべて失うことになり、魚の健康を害しますので、よっぽどな時以外、水はすべて抜きません。
カルキ抜きして新しい水を用意します。この際、水槽の水より、新しい水の水温が著しく低い場合には、お湯で新しい水の水温が、水槽の水とあまり変わらないように調整してあげてください。5℃以上冷たい水になると、金魚は体長を崩します。前日くらいから、ペットボトルなどに水を入れて、準備しておいても良いです。
30%以上の換水をする場合は、1度にするのではなく、2日間に分けて、初日20%、翌日30%で合計50%交換と言ったように分割すると魚への影響を抑えられます。小生は名づけて「分割換水」と命名しております。
水替えの度に金魚の元気がなくなっている時は、水替えの前日から翌日の3日間「絶食」にすると体力を温存できます。
水槽を立ち上げた最初の1ヶ月間は、バクテリアがまだ完全ではありませんので、1週間に1度、約20%の水替えをすると良いです。
水を全面入れ替えする場合には、フィルターは掃除しない、市販のバクテリアを追加するなど、バクテリアを大量に損なわないよう心がけましょう。
熱帯魚など魚によっては弱酸性でないと生きられない魚もいますが、金魚飼育の場合、水質にそんなに神経質になることはありません。水替えで失敗した経験がある方には、魚も何も入っていない、水替え専用の水槽を1つ用意して、新しい水道水を入れたら、塩素除去を行い、水が腐らないよう投込み式フィルターを入れて「1週間」水を馴染ませてから、その水を交換用の水として使用すると言う慎重な方もいらっしゃいます。