目次 Contents
金魚水槽にエビ?
小さな淡水魚を飼う場合、魚と違った演出効果の楽しみとして「エビ」を一緒の水槽に入れるの良いが、小さなエビを単独飼育しても大変面白い。
エビと言っても人間が良く食べる大きなエビではない。川に住む小さなエビだ。ヤマトヌマエビとミナミヌマエビが良く知られ両種とも日本固有種。
ミナミヌマエビは日本では数少ない一生淡水で生きる陸封型(海に行かない)淡水エビ。
体長が最大3.5cm~4.5cm位になるヤマトヌマエビは寿命1~3年だが、大きくなっても2.0cm~3.0cmとちょっと小ぶりなミナミヌマエビは寿命1年程度。
主に夜に活動するが、水温が20℃~25℃前後あると昼間でも比較的活発に動き回る。生物の死骸、水槽のガラス面に着いたコケ類や水垢・茶コケなどを食べて水槽の掃除役もする。
ただし、ミナミヌマエビは小型で捕食されやすいので、魚と混浴させる場合、最大4cm程度までの魚が良い。
小生の水槽では、金魚(和金)が体長3cmの頃はなんとか共存していたが、和金が5cmクラスに成長するとミナミヌマエビは自分より大きい魚に数度追いかけられ、食べられたミナミヌマエビも多く、生き残ったミナミヌマエビは怖がって水草の間や隠れ家から出てこなくなるので、全くコケ対策にならなくなった・・。
ヤマトヌマエビは繁殖(脱皮)するのに塩分が必要だが、ミナミヌマエビは塩分不要で繁殖するので、ミマミヌマエビの方が飼い易い。(淡水魚水槽に塩分を入れると水草は枯れてしまう。)
ミナミヌマエビ飼育のススメ
ミナミヌマエビは結構元気良く、水槽の中を動き回るので、見ていても飽きない。
ミナミヌマエビには失礼かも知れないが、長く生きても1年なので、金魚など数年以上飼育するつもりがない、ペットを長期間飼育する自信がないという方には向いている飼育内容かも知れない。
しかし、ミナミヌマエビはほっておいても「卵」を産み、「稚エビ」が誕生する。水槽でうまく大量に繁殖成功すれば、新しく生まれたミナミヌマエビをヤフー・オークションで販売しても良い。
小生は、ミナミヌマエビのブリーダーになり、サイドビジネスとしようと本気で考えたこともある。
ミナミヌマエビ飼育にに向いている水槽は、できれば「細長い水槽(幅が狭い水槽)」。普通の水槽だと、表面(観察面)から遠い場所(暗い場所=観察面と反対側の奥のほう)に行きやすい(隠れやすい)ので、スリム水槽が良いのだ。お勧めは「GEXのスリム水槽セット」。上部フィルタ、マットなどがセットになっているので、初心者でもすぐにスタートできる。水槽の水量も88リットルと豊富なので、水質変化がそれだけ緩やかなのでエビ飼育には向いている。
スポンサーリンク
ミナミヌマエビの飼育環境
ミナミヌマエビを中心に飼育する場合は、水槽はお好みの大きさで選ぼう。そして、その水槽の大きさにあった数のミナミヌマエビを飼育すると良い。
小生の経験上は 水量1リットル=1匹~2匹は大丈夫だと思う。「GEXのスリム水槽セット」であれば、80匹~最大150匹程度はOK。
ただし、金魚など淡水魚を飼育しておらず、新規で水槽を立ち上げたところに、ミナミヌマエビを入れた状態=ミナミヌマエビだけを新規で飼育開始する場合は、キレイすぎる水だと繊細なミナミヌマエビは★になりやすい。
水あわせも大切だが、エビ類は金魚やメダカなどよりも環境変化に弱いので、水質は悪からず良からずと言う状態が良い。
新規で立ち上げの場合は、もともと生活していた水もそのまま吸いそうに入れて、様子を見て欲しい。
しかしながら、水質の悪化をできるだけ防ぐ意味で、フィルターで必ず ろ過 もしたい。また、ミナミヌマエビは酸欠に弱いので、エアレーション(ブクブク)も充分行おう。
水槽の底には必ず「ジャリ」を敷こう。水流があると水の流れに負けてしまうので、ジャリがあれば、ジャリに捕まって移動することができる。また、ジャリはバクテリアが繁殖して水質を良くすると言う効果もある。
水草もアヌアビアスやウイローモスなどが欲しい。浮草が少しあっても良い。水草は水中の栄養素を吸収して水質が悪化するのを軽減するだけでなく、光が当たれば酸素も出すし、稚エビが生まれた際には隠れ家にもなる。
その他に、我が家では小型のブロック類も置いて隠れ家を追加提供している。
水槽にはフタを出来る限りしたい。エビは驚いたりすると跳ねる。時には、水面(上に)跳ねて、水槽から飛び出してしまうことも。ミナミヌマエビは足力がないので、陸上を歩くことが出来ない。水中から外に出たら、動くことができす乾燥し、そのまま干からびて★になってしまう。
実際、小生の水槽の周りでは干からびたミナミヌマエビを見る機会が数ヶ月に1回ある。かなり覆うフタをしているにも関らず・・。
ミナミヌマエビのエサ
主食はコケやアカムシだ。コケを食べてもらう目的で水槽に入れる場合、最初からミナミヌマエビのエサをあげてしまうと、エサに慣れてしまいコケを食べなくなるので、コケがあるうちはミナミヌマエビ用のエサは不要。水草がある環境であれば水草を非常食にして1ヶ月くらいは生きるようだ。
コケはケイ藻(ガラス面や石などにつく「ぬるぬる」したもの)系を良く食べる。エサが不足すれば共食いもするが、共食いはコラーゲン・キトサンなどエサから得られない貴重な栄養素を確保する為と言う理由もあるので、しかたないといったところ。
エサは市販されているエビ専用のエサでもよいが、大きなペットショップにいかないとエビ用エサまでは置いていないことが多いので、楽天で調達すると種類も豊富で安く買える。
小生が使用していた最初のエビ用エサは、ショップを周りやっとこの思いで見つけた、ニッソーの「ビーフード」。沈降性のエサで、水槽に入れてしばらくするとミナミヌマエビがたくさん集まって食べている。
魚用だが沈降性がある「クロマ フードタイプ S」は、動物性と植物性の混合エサで、水質汚さない工夫がされており、量と価格で比べると、ビーフードより安いので、多くミナミヌマエビを飼育する場合にはお勧めだ。その他にも色々とエビ用の餌が市販されている。稚エビの餌もある。
共食いを緩和させる為には、エビ用のサプリメント「ビーサプリ」と言うのもある。
雑食性なので、人間様が食べる、魚系の加工品、例えばソーセージやチクワのかけら、植物ではきゅうりや、ゆでたほうれん草なども食べる。
与える際にはいつも動物性、いつも植物性と偏らないほうが良いだろう。当然ながらエサの与えすぎは水質を汚濁するだけなので注意。
エサとして必要な量は、飼育しているミナミヌマエビの数、水槽の大きさ、水温などに関係するので、一概には言えないが、小生の場合、茶コケがあるうちはエサなし。茶コケがないくらい過密飼育な場合には、定期的にエサを与える必要がある。ただし、これも毎日、2日に1回、1週間に1回など、飼っているミナミヌマエビの数による。
ミナミヌマエビは基本的に夜行性なので、夕方エサをあげて翌朝エサが残っているようであれば、ハッキリと与えすぎだということがわかる。12時間経過してもエサが残っている場合は、残りエサを回収し、エサの量や頻度を調整してみよう。
水温
ミナミヌマエビに最適な水温は5℃~28℃。高温になると赤っぽい体色になり弱り、★になる個体も出てくるようだ。高温な時は特に酸欠になりやすのでエアレーションも充分に行おう。
もともと日本の鹿児島から関東辺りの川に生息するミナミヌマエビなので、冬の寒さには強く水面が凍っても平気なくらいで、熱帯魚のように水温低下の神経質になることはない。
適温は25℃程度。最大30℃くらいまでは生きられるようだが、水の特徴として高温になると水中酸素が減るので、夏場は水温と酸欠に注意が必要である。
ミナミヌマエビの買い方(購入方法)
サワガニがいるような川辺の水草あたりに生息しているようなので、時間と暇がある方は川に取りに行くと言うことも可能だと存ずるが、水槽と自然界との水質の違いが大きいと1週間掛けて水慣らししても★になることがあるらしい。
その為、都市部に住む小生としては、ミナミヌマエビを手に入れるならば、交通費や労力を考えるとショップで購入した方が早くて安いと判断している。
小生が購入するのは車で片道15分範囲のペットショップ6店舗だが、いつも結構な値段である。釣具屋さんの生餌コーナーにて「ブツエビ」と言う名称で売られているとも聞いたが、小生の近くの釣具屋さんの生餌にブツエビは置かれていなかった。需要の関係で海や湖が近い釣具屋にしか置かないのか?疑問。
交通費などを考えると楽天に出店している魚専門店など、通信販売で購入した方が、送料を考慮しても安い。
50匹以上の大量購入ならYahoo!オークションで落札した方が送料などを考慮しても安い。ただし、オークションは相手は一般の人なので、死着補償などはない場合が多いので、心配な人には向かない。
その為、ミナミヌマエビ100匹などの大量購入だったら楽天のフォーカスがお勧め。小生も購入経験有。フォーカスの場合は、約2年水質を維持してくれるバイオスペシャル・リング遊水と一緒に購入すれば、送料が無料になる。
通販やオークションは夏場の利用には注意したい。荷物として扱われて届くので、屋外や輸送車内で気温が上がるとさすがにエビも真っ赤になった状態(★)で届く。通販なら保冷剤やクール便などの処置をしてもらえるようだが、輸送中の水温が安定しないと考えられる為、死着の可能性もあり、夏場に通販やオークションは避けた方が良いかも知れない。
なお、シッョプで売られているミナミヌマエビも、日本の河川で取れるミナミヌマエビも純粋なミナミヌマエビと言えるかどうかは疑問。
ユーラシア大陸に生息するシナヌマエビ類が日本に輸入されて、ショップでは「ミナミヌマエビ」として売られている場合が大半。釣具店では「ブツエビ」と呼ばれて、生餌として売られている。
これら輸入された海老の中で逃亡した種や、飼い主や釣り人が放流した種が日本の河川で容易に交雑したりするなどしている為、日本の自然に生息するミナミヌマエビも純粋な種はいないと考えるのが妥当か・・。
このような事情もあるが、当サイトでは分りやすくミナミヌマエビと表現させて頂いている。
ミナミヌマエビを金魚(和金)と同居させてはいけない
小生は最初、金魚水槽でミナミヌマエビを飼育してみることにした。
ちょっと少ないかなと感じたが、懐の寒さから初回は10匹購入。
ミナミヌマエビには寄生虫(ヒルなど?)が体についている事があるようなので、飼ってきた水をそのままバケツに入れて、塩をこれでもかと思うくらい大量に投入。
塩水は塩が飽和するくらい、かなり濃くて良いようだ。安い塩でも高給塩でも効果は代わらない。
塩水に驚いたミナミヌマエビは暴れる。バケツのように深くないと飛び出してしまう訳なのでバケツが良い。寄生虫はお腹などに貼りついているので、暴れる事により振り落とされて、体についている余計なものが離脱する。そして、塩によりヒル類は溶ける?(退治できる)と言う仕組みらしい。
ミナミヌマエビは金魚と比較すると弱い固体なので多少★になっても水槽を守る為には仕方ないと言うところだ。
やがてミナミヌマエビは塩水の中でグッタリするが、淡水に戻すと元気なミナミヌマエビに戻る。
※現在は面倒なので塩水養生は実行していない。
その後、金魚とミナミヌマエビを同居させて経過を観察したが、やはり体長6cmの和金にだいぶ食べられている?ようだ。ただし、数匹は水草の陰などで生き残っている模様。
1ヶ月経過してコケが増えてきたので、ここで30匹のミナミヌマエビを追加購入することに。
水槽に投入した直後は、茶コケを食べているようだが、数時間もするとその姿は見えず、水草などの陰に入り込んで、出てこなくなる。やはり金魚が怖いようだ。
また、夜間の活動時間に、だいぶ金魚に食べられてしまっているようにも見受けられる。その為、最終的に下した判断は、5cm以上の金魚(和金)との同居は×。
要するに金魚は口に入る大きさであれば、食べるので、ミナミヌマエビを食べてしまう。
ただ、全滅と言う訳ではなく、生き残ったミナミヌマエビは水草など金魚に見つからないところに隠れて出てこなくなる=観賞できなくなる。
その為、ミナミヌマエビは金魚(和金)とは共存らは向かないと言う結論に達し、ミナミヌマエビは金魚とは別の水槽にて飼育することにした。その後、水槽がいくつもあると清掃などのメンテナンスが大変なので、現在は1つの45cm水槽をセパレート(分割の仕切り)をして、左エリアに金魚、金網、右エリアはミナミヌマエビ類と分割飼育している。
金魚エリアの茶コケ対策には、金魚に食べられない石巻貝を入れて対応することに。