食後、食前、食間とは? 薬を飲むタイミングの解説

「食後、食前、食間とは? 薬を飲むタイミングの解説」のアイキャッチ画像

薬の正しい使い方・飲み方を、まとめたいと存じます。
医薬品(クスリ)を処方されたり、薬局やドラックストアで市販薬を購入したりしますと、1回何錠、食後になどと説明が明記されています。
医師の指導のもと処方されたジェネリック医薬品でも、病院・薬局の薬でも同様ですが、その薬の説明書は必ず読んで、その通りに薬を服用・使用しましょう。




スポンサーリンク



食間とは

食間(しょくかん)と言うのは、食事と食事の間のことを言います。
これは、食事をひと口食べて、次のふた口目など、食べている間と言う事ではありません。
例えばですが、朝食を食べて、次の昼食を食べる、その合間に薬を飲むと言う事です。
一般的なタイミングとしては、食事の2時間後の空腹時が目安になります。
食間に薬を飲む理由としては、空腹時の胃粘膜の保護や、食物の成分に薬の効果が影響され、効能が減少するのを防ぐなどの目的があります。
特に、食べ物と混ざり合うと効き目が弱くなると言う事になり、せっかく高い薬を飲んでも意味が薄れてしまいます。
1日3回食間とある場合には、朝食の2時間後、昼食の2時間後、夕食の2時間後が目安になります。

食前とは

食前(しょくぜん)も分かりにくいですね。
一般的には、食事をとる30分前が基本となります。
主に、食事を取ることで症状が出やすい場合に、その症状を抑えるなどの目的や、食後では薬の吸収が悪くなる場合などには食前投与が指示されます。

食後とは

食後(しょくご)の場合には、一般的に食事を終えて、すぐ~30分以内を差します。
要するに、胃の中に食べ物が入っている場合に、その薬を飲んで欲しいと言う事になります。
これにも理由がありまして、胃に負担が掛かりやすい薬や、食事と一緒に服用すると食べた固形物に薬が混ざって、ゆっくり(長時間)作用する(長く薬が効く)などの効果を期待している場合などが食後投与となります。

ただし、気持ち悪い、食欲がないなど、満足に食事を取れないと言う辛い症状の場合もあるかと存じます。
そのような場合でも、極力、空腹状態では食後の薬は飲まないほうが無難です。
チーズ1個、クラッカーやクッキー1枚だけでも良いので、何かしら、少しでも食べてからですと、食後に近い状態になります。

なお、薬の飲み忘れを防止する意味でも食後と定められることがあります。

薬を飲むタイミングとしては、他にも「食直前」「食直後」「起床時」「就寝時」などがもありますが、これらの時間は守って飲用しましょう。

水で飲む理由

例えば「水」または「ぬるま湯(白湯)」で飲むようにと明記されている場合もあります。
これにも理由があります。
お茶やジュース、ビールなどと、一緒に薬を飲むのは推奨できないと言う事になるのです。
薬は、その成分が効いて、初めて自分の体に作用します。
しかし、お茶やジュースなどで薬を飲みますと、そのお茶やジュースの成分が邪魔して、薬が100%の効力を発揮しない恐れがあります。
例えば、グレープフルーツジュースの成分は薬を効きすぎることになり、牛乳はカルシウム成分が薬に結合してしまう可能性があります。
コーヒーやお茶もカフェインを過剰摂取したり、鉄分が結合したりすることになりかねませんし、アルコール飲料はもってのほかです。
そのため、極力、水やお湯で飲むのが良いと言うよりは、薬そのものが、水で飲むのを前提に製造されていると言う事を理解しましょう。

薬を飲む際の水の量も大切です。
薬を飲み込めればよいだろうと、水をちょっとしか飲まない方もいますが、それは間違えです。
通常は、水をコップ1杯(約200cc)飲むことを前提に、薬が設計されていますので、200ccくらいは、水を飲みましょう。
特に注意書きがなかったり、医師や薬剤師からの指導がなければ、水をたくさん飲むのは問題ありません。
特に抗生物質や解熱鎮痛剤など、胃を痛めやすいので、多めに水で飲むことで胃の保護にも繋がりますし、熱がある場合にも、水を多く飲むことで脱水症状の緩和にもなります。

決められた量・数を飲む理由

医薬品によって、1回に飲む薬の量が決められています。
例えば、風邪薬でも頭痛薬でも、1回2錠など、薬を飲む量や数が定められています。
これも、大きな理由がありまして、その量を飲むことで、その薬の効果が最大限発揮できると言う事になります。

多く飲みすぎれば、当然、副作用が強くなったり、別の意味で危険があります。
頭痛がするけど、そんなに強くはないから、2錠のところ1錠だけで良いだろうと言う判断は、基本的には間違いになります。
少なく飲めば、効果が十分に発揮されないので、限定的になります。
いずれにしても、早く良くなりたい場合には、正しい飲み方をするように、用法・用量は必ず守って服用したいところです。




スポンサーリンク



この記事をご覧頂いた皆様は、いま、ご本人様、もしくはご家族様などが、何らかの病気に立ち向かっておられる事とお察し致します。
一日も早く、ご回復されることを最後にお祈り申し上げます。
お大事になさって頂けますと幸いです。

(参考)日本調剤

足の爪が剥がれたとき【新しい爪は生えてくるのか?】
難聴 耳が聞こえにくくなった?けど治ったときの話
指に「血豆」ができた時の薬や対処法・応急手当